マサイマラ国立保護区で見た草食動物については前回の記事に書いたので、次に肉食動物についてまとめよう。

ケニアへ行く前は「ビック5のうち、いくつか見られたらいいなあ。でも、そんなに簡単には見られないんだろうなあ」となんとなく思っていた。アフリカサファリのビック5とは、ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファローの5つである。

ところが、現実は期待を遥かに上回り、マサイマラへ辿り着く前にライオン、ゾウ、サイ、バッファローはすでに何度も目にしていた。残るはヒョウのみ。夜行性のヒョウは目撃するのが一番難しいそうだ。「マサイマラで見られるといいですね。でも、1週間マサイマラに滞在しても見られない人もいます。運次第です」とガイドのルーカスさんは言う。まあ、ヒョウが見られなくても他の動物がいろいろ見られるのならそれでいいかな。ヒョウの代わりにチーターが見られたら嬉しいな。

願いはあっさりと叶った。

草むらに4匹のチーターの姿。

他の動物の場合、群れでいるのは大抵メスとその小さな子どもたちだ。しかし、チーターは兄弟が一緒に行動することが多いそうだ。逆にメスは単独行動で狩りをする。だとすると、体の大きさが同じくらいのこの4匹はオスの兄弟か。チーターといえば走ることにかけてはサバンナ最速、最高時速100km でダッシュする。まったりしている姿からはちょっと想像できないね。

精悍な顔のライオンと違って、チーターのオスは優しげな面構え。

ネコらしくてかわいい。

 

セグロジャッカル (black-backed jackal, Lupulella mesomelas)の姿も見ることができた。

ジャッカルは肉食というより、雑食性で、自分で小動物を狩って食べる他、果物も食べればライオンやハイエナの食べ残しを食べることもある。

保護区内をサファリカーで走りながら気づいたのは、広大な保護区に動物たちは満遍なく散らばっているのではなく、いろんな草食動物の群れが種混合で集まっているエリアと全く何もいないエリアとがあることだった。

「この辺には何もいませんね?どうして?」との答えにルーカスさんは、「草丈が高い場所を草食動物たちは好みません。捕食者が潜んでいるかもしれないので」と教えてくれた。なるほど、草丈が高ければ、肉食動物は獲物に気づかれずに近づきやすいだろう。そんなことを考えながらぼんやりと景色を見ていたとき、「このあたりの草むらにヒョウがいるという情報がありました!」というルーカスさんの声にハッとする。一生懸命、ヒョウの姿を探すが見当たらない。

「ほら、そこそこ!目の前ですよ」

遠くの方ばかり見ていたが、なんとすぐ目の前の草むらをヒョウが歩いているではないか。

おお、本当にヒョウだー!

びっくりしている間にヒョウはさっさと去っていってしまった。草に隠れると、ほんとに見つけづらい。

こんなに簡単にビック5を見れてしまうとは、なんとラッキーな私たちだろう。でも、サファリの真の面白さは特定の動物を「見られたか、見れなかったか」にあるのではなく、動物たちの行動を観察できるところにあるといって間違いない。サンブル国立保護区ではメスライオンたちが赤ん坊にお乳をやるところを間近で見ることができてとても感動したが、マサイマラではライオンの狩りの試みを見ることができたのだ。

マサイマラでのサファリの2日目、同じ群れに属するライオンのメス達が 分散し、狩りの体制に入っているようだとの情報が入った。少し離れたところにはバッファローの大群がおり、ライオン達のいるエリアとは反対方向へ少しづつ移動していた。バッファローの群れがいる草むらと道を挟んだ反対側に水場があり、バッファロー達は交代でそこに水を飲みにいっては群れに戻っていたが、群れが移動していく中で、2頭のバッファローが 群れからはぐれてしまった。

はぐれたバッファローたち

「あの2頭、ライオン達に狙われるね」私たちはそう言いながら、ライオン達の動向を見守った。

2頭のバッファローの間が少し離れた隙を狙って、メスライオンのうちの1匹がそうっと近づいていく。

仲間のメスライオン。

他のメスライオン達はそれぞれ離れたところに隠れて待機し、バッファローが逃げたら飛び出して囲むつもりのようだ。

しかし、バッファローもバカではなく、近寄って来たライオンの存在に気づいた時点でそれぞれ違う方向に向かって駆け出した。ライオン達は一瞬、どちらを追いかけるべきか迷ったようだが、最初に狙った方を追い始めた。

最初に狙った1頭を追いかけることにしたメスライオン。

3匹でバッファローを追いかけるライオン達

 追いつくか?と思われたけど、バッファローはなかなか逃げ足が早く、

結局、逃げ切った。

「あーあ、失敗しちまったわ」。手ぶらで戻って来るライオン。

百獣の王といえども、いつも成功するとは限らないのだった。見ていた私は狩りが失敗して残念なような、バッファローが死ぬ場面を見ずに済んでホッとしたような、複雑な気分。

メスライオン達は狩りに失敗していたが、その頃、サバンナの別の場所では、、、。

バッファローの足が落ちている。

さては、ライオンの食べ残しか?食べられてからそう時間が経っているようには見えない。ということは、近くにオスライオンがいるんだろうか?あたりをキョロキョと見回すと、いたいた。

 

 

満腹して熟睡中の様子。そりゃあ、あんな大きな獲物を食べればね。

太ももの1箇所にやたらとハエがたかっている。バッファローを倒したときに返り血を浴びた場所だろうか。

 

ライオンの興味深さは言うまでもないが、私が今回のサファリ旅行でとても興味を引かれたのはハイエナである。広大なサバンナで草を喰むアンテロープ達の間をハイエナ達がウロウロと歩き回り、獲物になりそうな個体を探している光景はとても印象に残っている。

獲物の品定めをするブチハイエナ (Spotted Hyena, Crocuta crocuta)たち

意外にも、草食動物達はハイエナが近づいてもすぐに逃げるわけではなく、ハイエナの動きに注意しながら草を食べ続けていた。ハイエナ達がお腹がぺこぺこで今すぐにでも狩りをしようとしているのか、それほどでもないのか、動き方で見極めているらしい。ハイエナの姿を見つけるたびにいちいち逃げていたらエネルギーを消費してしまうから、当然なのかもしれない。また、ハイエナ達もぶらぶら巡回することで、ケガをしている個体や子どもなど、捉えやすい個体がいないかをチェックしているようだ。

「よしっ、あれをやるか」

しばらく観察していたら1頭のイボイノシシが標的になった。しかし、逃げられ、ハイエナたちも遠くの茂みの中に消えていった。

と思ったら、しばらくしたら口に何か咥えて戻って来た。どうやら狩りには失敗したものの、ライオンの食べ残しを見つけたらしい。バリバリと音を立てて骨を噛み砕いている。ハイエナの噛む力は相当強いらしいもんね。

他のハイエナたちは暑かったのか、水たまりに行って腰を下ろした。

「ああ〜、ひんやりしてて気持ちいい〜」

嫌われ者のハイエナだけど、リラックスしているときはなかなかとぼけた表情をしてるな。

ハイエナって、どんな動物なんだろう?今、私にとって一番気になる存在かもしれない。